5月18日 高野・天野街道を走る

コース 中百舌鳥駅前(西高野街道)→白鷺駅前→岩室→天野街道→
    穴地蔵尊→道の駅 奥河内くろまろの郷→河内長野駅前
    旧東高野街道→川西駅前→富田林寺内町→大和川

集合地、大阪メトロ御堂筋線
「なかもず駅」駅前


こちらは「南海 中百舌鳥駅」駅前です


やはり大和川を超える遠いので、輪行です

担当者より今日のコース案内

9:30過ぎにスタートしました

昨日とうってかわり快晴です

これより住宅街の西高野街道に入りました

長老、K氏も元気な姿を見せてくれました

車もなく快適に走れますね〜

七味山椒柚子 やまつ辻田

至る所に「西高野街道」の標識があります

西高野街道と別れ、あまの街道へ向かいます

これより「あまの街道」のダートになります

休憩所前に天野街道の案内が記されています

急に登ったから息が切れたよ〜

看板には街道で見られる沢山の
野鳥の案内がありますが???


久素振りの地道、楽しいな・・・


今回は3番目のMMさん


天野山金剛寺へ参拝の案内絵図


「あまの街道」の石碑も沢山ありました

前日、雨でしたがダートが
固まった下りだから楽でした

「あまの街道」の続きですが
竹林の間を抜けて行きます

子宝に恵まれる「穴地蔵尊」
今年の(好きやねんポイント)ですよ・・・

看板には身体中のすべての穴の病気に
霊感があると記されています


しっかりお参りしましたか???


農道ですので車も来ません

国高大明神にもお参りしました
正一位国高大明神と明記しています


野畑道より住宅地の戻ってきました


道の駅「くろまろの郷」

昼食予定でしたが大変な人出で
写真だけにしました


この地は高貴な方が沢山出ておられます


小休止で入口だけで退散します

「首無地蔵尊」こちらも
(好きやねんのポイント)です

案内板に由来が記されていますので???

「高野街道」西・東高野街道合流地点です

合流地点での一枚


これより「東高野街道」を走ります

東高野街道を走り
一気に富田林寺内町に着きました


昔の面影の寺内町を散策しながら・・・

「東高野街道」に戻りますが
所々に風情が残っています

「喜志駅」駅前では(だんじり)が出ていました
もう祭りの準備か?

「誉田八幡宮」前で。応神天皇陵の南に鎮座
日本最古の八幡宮で主祭神は応神天皇です。


誉田八幡宮の参道は「東高野街道」です

参道の石碑には 左、八尾久宝寺
右、道明寺から京道へ

やっと大和川に着きました
解散し各自帰途へ・・・

To Top